基本情報– category –
-
北京でクレジットカードは使える?旅行前に知っておきたい最新事情
北京旅行を計画している方の中には、「中国はスマホ決済が主流と聞いているけど、クレジットカードだけ持っていれば大丈夫だろう」と思っている人も多いかもしれません。タッチ決済が定着してから、日本国内でも現金よりもカード払いをメインにしている人... -
中国ビザの取得方法
2024年11月30日から、中国の短期間の滞在は従来どおりビザ不要となりました。 パンデミック前の中国は最大14日間の滞在なら、ビザが免除されていましたが、パンデミック中の入国管理などもあって日本から行く場合にはトランジットを除いて、事前にビザの申... -
トイレットペーパーはゴミ箱へ!中国・北京のトイレ事情
初めて北京に行くという人にとっての不安要素のひとつがトイレ事情ですよね。中国だからニーハオトイレが主流で、しかも衛生面で問題があると思っている人もいるかと思います。ところが北京市街地だけに限れば、コロナ禍を経てどのトイレも日本の公衆トイ... -
変換プラグ不要!北京のコンセントはそのまま使える
北京に限らず海外に行くときに、必ずと行っていいほど問題になるのがパソコンやスマホなどの充電器のコンセント問題です。世界には様々なコンセントの形があり、必ずしも日本で使えていたものが他の国で使えるわけではありません。ただし、中国の場合には... -
北京で英語が通じるところと通じないところ
北京は世界に誇る国際都市ですが、言語という意味ではいろいろと不便な思いをすることになります。なぜなら、ほとんどの場所で日本語どころか、英語ですら通じないという現状があるためです。もっとも日本も少し前までは似たような環境でしたよね。最近に... -
北京と日本の時差はどれくらい?現地時間の確認方法まとめ
日本から北京へのフライトはおよそ4時間と比較的近く、気軽に行ける海外のひとつです。時差は1時間しかなく、時差ボケにならないというのも北京の魅力のひとつ。ただ、その「たった1時間」の時差ゆえに、スケジュール管理の失敗を引き起こすことがあります... -
北京観光に必須の電子マネーアプリ「Alipay(アリペイ)」の設定方法
北京では現金を使っている人はおらず、老若男女みんな電子マネーでの支払いをしています。電子マネーの種類はAlipay(アリペイ)とWeChat Pay(ウィチャットペイ)の2種類あり、以前は中国の銀行口座がないと利用できない状態にありましたが、今はクレジッ... -
北京の歴史
北京は言うまでもなく中国の首都ですが、東京と同じように昔から首都だったわけではありません。どのような経緯で首都になったのか、そしてそれ以前はどのような街だったのかを分かりやすくご紹介していきます。 歴史が苦手という人でも、知っておくだけで... -
中国・北京から持ち帰ることが出来るものと出来ないもの
北京に行ってみると、とても魅力的なアイテムがいくつも見つかり、お土産に買って変えるたくなりますが、お店で売っているからといって、必ずしも日本に持ち帰ることができるわけがありません。 ここでは、中国・北京から持ち帰ることが出来るものと、持ち... -
中国・北京に持ち込み出来るものと出来ないもの
中国に限らず、どの国に入国するにしても、持っていっていいものと悪いものがあります。「知らなかった」では済まないこともありますので、出国前には必ず持ち込み出来るものと持ち込み出来ないものを確認しておきましょう。 【中国に持ち込みできないもの...
12