北京の地下鉄の乗り方

北京での移動は地下鉄が安くて便利です。でも初めて利用するという人は何かと不安ですよね。
- 切符を買おうと思ったら券売機が全然お金を受付けてくれなかった
- 目的地に行くのにどこで乗り換えすればいいか分からない
- 入り口に警備員がいてこわい
などなど、地下鉄の利用を避けたくなるような要因がいくつもあります。でも地下鉄を使えるようになると、旅行中の交通費を大幅に減らすことができます。ここではそんな北京の地下鉄に乗るときのポイントをご紹介します。
地下鉄の切符を購入する
まずは切符を購入することから始めましょう。購入方法は2通りあります。
- 窓口で購入する
- 券売機で購入する
基本的には券売機での購入で構いません。ただし、北京空港などの一部で券売機が動いていないことがあります。この場合は窓口で購入することになるのですが、中国語が堪能でない限り行き先がちゃんと伝わりません。
メモに行き先を書いて見せるようにしましょう。ただ、空港線だけはどこまで乗っても金額は変わりませんので、25元を渡すか100元を出して「1張(イーチャン)」と指で1を作って1枚だけ発行してもらいましょう。
切符は日本と違って、リサイクルするカードタイプです。
改札への出入り
切符を購入したら、次は改札に入ります。ここで手荷物のチェックがあります。地下鉄ぐらいで手荷物検査をするの?と思うかもしれませんが、北京ではテロなどが起こることもあるため、いたるところでこのような手荷物検査があります。
X線での検査を行いますので、荷物をテーブルに乗せてチェックしてもらいましょう。このチェックは厳しいときとそうでないときがあります。引っかかるものがあるとしたらペットボトル飲料です。
本来はペットボトル飲料は出して別にチェックしますが、検査が緩いときはそのままスルーされます。何か言われたらカバンの中を開いて見せてください。
改札は日本でSuicaやICOCAなどの交通カードを使うのと同じで、改札にあるカードマークのところにタッチするだけです。反対に改札から出るときには、タッチではなく「投票口」と書かれた場所に切符を挿入します。
タッチする部分もありますが、それは北京の交通カード用のタッチエリアで、普通のきっぷでは作動しませんので注意してください。
北京で無駄なく地下鉄移動できるアプリ
北京の地下鉄は東京ほどではありませんが、それなりに入り組んでいて、なおかついまだに新しい駅が出来ています。目的地が分かっていてもどの路線を乗り継いでいけばいいのか悩んでしまいますよね。
それも含めて楽しめるという人は自分でいろいろ試して見るのがいいのですが、限られた旅の時間を効率よく使いたいという場合は乗換案内アプリを入れておきましょう。
このアプリの嬉しいところは駅名を選択できるのと日本語での検索ができるというところです。例えば中国のアプリですと「三元桥」と入力しなくてはいけませんが、このアプリなら「三元橋」と日本語入力すると駅名が出てきます。
ただ、細かな時刻まで出てきますが、これはあまり参考になりません。乗り換え時間が考慮されていない駅もありますので、あくまでもどこで乗り換えれば効率がいいのかという目安程度に使いましょう。
北京の交通カード「一卡通」を購入しよう
もしこれからも北京に遊びに来る可能性があるなら、北京の交通カードである一卡通を購入しましょう。一卡通があればコンビニで買物もできますし、料金の支払いが難しいバスにも乗ることができます。
あまり知られていませんが、実はタクシーも一卡通で乗ることができます。すべてのタクシーが対応しているわけではありませんが、90%以上が使えますのでタクシーでの支払いもスムーズに行なえます。
購入できる場所は駅の窓口です。銀行やスーパー、コンビニなどでも購入可能ですが窓口での購入がハードルが低めです。
窓口で「我要买一张一卡通,充值80元」と書いた紙と100元を渡してください。20元分はデポジットですので、合わせてちょうど100元になります。デポジットはカードを返すときに戻ってきます。返すときには「退卡」とメモに書いて渡せばOKです。
カードのチャージは券売機でも可能ですし、窓口でも可能です。
使い方は日本の交通カードと同じです。入るときにタッチが不完全だった場合、降りるときに改札が反応してくれないことがあります(これも日本と同じ)。この場合は窓口でどこから乗ったかを伝えて、処理をしてもらいましょう。
券売機がすべて動いていないこともある
中国らしいなと感じることのひとつが、いくつもあるすべての券売機がNO SERVICEになっていることがあるということです。そんなことがあるのかと思うかもしれませんが、実際によくある光景です。
この場合は窓口で切符を購入するしかありません。また、一卡通を長く使っていなかった場合にも券売機でのチャージができないこともあります。もちろんこの場合も窓口でチャージしてもらいましょう。
また、券売機ではうまくお札を認識してくれないこともあります。切符を購入するという人は、出来るだけ1元コインをたくさん持っておくようにしましょう。コインであれば認識しないということはありませんので、買い物時にはお札を使い、電車にのるときにコインを使いましょう。
北京の地下鉄路線図
