北京のバスの乗り方

北京に限らずどの地域でもバスを乗りこなせるようになったら、その土地に馴染んできた証拠みたいなところがあります。北京の場合は地下鉄が発達していますので、バスに乗らずにほぼどこにでも行けるのですが、北京市街地から離れた観光スポットに行くにはバスの利用は必須です。
ここではそんな北京のバス利用方法について分かりやすくご紹介します。
まずは北京の交通カード「一卡通」を購入
北京のバスを乗りこなすには一卡通が必須です。もちろん現金での支払いも可能ですが、中国語を使えない場合にはかなり難易度が高いと考えてください。それよりも一卡通を購入して、そのカードを使って乗り降りするほうが簡単です。
しかも一卡通を使ってバスに乗れば、なんと料金は6割引きになります。バスの料金はただでさえ安いのに、さらに割引してもらえるので一卡通を使わない理由はどこにもありません。
一卡通を購入できる場所は駅の窓口です。銀行やスーパー、コンビニなどでも購入可能ですが窓口での購入がハードルが低めです。
窓口で「我要买一张一卡通,充值80元」と書いた紙と100元を渡してください。20元分はデポジットですので、合わせてちょうど100元になります。デポジットはカードを返すときに戻ってきます。返すときには「退卡」とメモに書いて渡せばOKです。
カードのチャージは券売機でも可能ですし、窓口でも可能です。長い距離のバス移動をするときは、やや多めにチャージしておきましょう。
詳細は下記を参照してください。
バスの乗り方
バスに乗るにはもちろんバス停からです。バス停には行き先ごとに案内板が立っています。自分の乗りたい路線番号が分かっている場合には、その番号が記載されている案内板を探しましょう。
行き先は分かっているけど、路線番号が分からない場合は、案内板をひとつひとつ確認してください。百度地图アプリを使ってルート案内をすればどの路線に乗ればいいのかを教えてくれますので、北京に行くときには百度地图を必ずインストールしておきましょう。
待っているバスが来たら、少し道路側に出て待ちましょう。手を挙げなくてもバスは止まってくれます。基本的には前側から乗車になります。運転席の近くに一卡通をタッチする機械がありますので、そこにカードをかざしましょう。
バスの座席は空いていればもちろん座ってもいいのですが、小さい子どもや高齢者が乗ってきたときにはすぐに席を譲るようにしましょう。
バスの降り方
自分が降りるバス停なのかどうかはアナウンスしてもらえますが、ほとんどの人は聞き取れないかと思います。前方の電光掲示板に次のバス停が表示されますので、それを見逃さないようにしましょう。
バスを降りるときは日本のようにボタンがあるわけではありません。日本と同じようにバスの真ん中あたりが下車口がありますので、そこに移動して降りるよというアピールをしましょう。
バス停が近くになって運転手さんが何か言ったら「有(ヨウ)」と大きな声で答えましょう。だいたい「降りる人いる?」と聞いていますので、「いるよ」という意味で「有」と伝えます。
降りるときには一卡通をタッチする場合とそうでない場合があります。距離で値段が変わる場合にはタッチが必要で、一律同金額の場合にはタッチしなくてもかまいません。
よく分からない場合には周りの人を観察して真似るようにしてください。他の人がタッチして下車していれば同じようにタッチして、していなければそのまま通過しても構いません。
タッチしていないから次に乗れないということはありません。分からなければタッチしておけば間違いありませんので、周りを見てもよく分からないときはピッとタッチしておきましょう。