【王府井】屋台はなくなったけど北京随一の繁華街でグルメとショッピングを楽しもう

王府井は中国最大の繁華街と言っても過言ではないほど有名で、海外だけでなく中国各地から多くの観光客が集まる人気スポットです。北京オリンピック以降やや寂れた雰囲気がありましたが、ここにきてまた勢いを取り戻し、にぎやかだった頃の王府井が戻りつつあります。

北京唯一の夜市だった屋台街は、衛生面や管理の問題で閉鎖されてしまいましたが、それでも中国随一とされるレストランも集まっており、中国らしいお土産なども購入できます。ここでは、そんな王府井観光を楽しむためのポイントをご紹介していきます。

目次

王府井の歴史

王府井はその名前からも分かりますように、かつて王府の井戸があった場所とされています。実際にかつて井戸があったとされる場所には、マンホールの蓋のようなものが設置されています(本当にそれが王府井なのかは不明ですが)。

清王朝時代には王族や貴族の邸宅が多くあり、すぐ西側にある紫禁城に毎日通っていたという歴史があります。ただし、現在は大規模なショッピングストリートへと変わっており、当時の雰囲気はほとんど残っていません。

唯一歴史を感じられるのは、王府井南側に建つ北京飯店(Beijing Hotel)です。1900年に開業した歴史あるこのホテルは、すでに当時の姿とは違いますが、清王朝末期には世界中のメディアが拠点とし、戦後は迎賓館としての役割を果たしました。もちろん宿泊することも可能です。

現代の王府井は大きなデパートと小さなお店が入り混じり、少し混沌としています。建物自体の老朽化が進んでいるため、北京の中では「古い」という印象を受ける場所ですが、それでも中国全土からこの場所を目指して観光客がやってきます。

惜しまれつつも廃止された王府井小吃街

かつての王府井の名物といえば「王府井小吃街」です。北京は中華圏の街としては珍しく、夜市がほとんどなく、屋台ご飯を食べられる場所が限られていたのもあり、北京観光する人の多くが1度は足を運ぶ人気スポットになっていました。

ただ、衛生管理の問題もあり、現在「王府井小吃街」は閉鎖されており(物理的に入口が封鎖されています)、再開に関する情報もありません。また、古いガイドブックにおすすめスポットとして記載されている「東華門夜市」は2016年に営業を終了しています。

ちなみに「王府井小吃街」では臭豆腐や爆肚、羊肉串といった北京の名物だけでなく、サソリやヒトデなどのゲテモノを売っているお店もあり、店頭では調理される前の新鮮なサソリが串に刺さったまま動いている風景も名物のひとつとなっていました。

「王府井小吃街」はなくなりましたが、北京には他にも買い食いスポットがいくつかあります。

  • 什刹海
  • 南鑼鼓巷
  • 前門大街

古きよき時代が残っていた「王府井小吃街」とは違い、ストリートに溶け込むようにお店が点在していますが、それでも臭豆腐や爆肚などの北京グルメを楽しむことができます。

ショッピング天国「王府井大街」

王府井大街は歩行者天国となっている王府井のメインストリートです。高級ブランドやスポーツメーカー、書店などさまざまなショップが集まっており、欲しいものは何でも手に入ります。観光地だから値段が高いかというとそうでもなく、最近はむしろセール品を安く買える場所でもあります。

ただし、これは絶対に行くべきというお店はありません。銀ブラではないですが適当に気になったお店に入ってみるといいかと思います。かつての北京のように押し売りされるようなこともありませんし、ゆっくりと商品を見て回れます(店員さんがついて回ってきますが)。

スポーツをされる方なら、スポーツブランドのお店を見て回ると面白いかもしれません。中国メーカーのアパレルやシューズはデザインがすぐれたものが増えており、ファッションアイテムとしても使えます。以前と比べるとやや価格も上がっていますが、それでもリーズナブルなアイテムも多く、お土産にもおすすめです。

  • ANTA
  • LI-NING
  • 361°

中国語の本やCDが欲しいという人は「王府井書店(王府井书店)」がおすすめです。おそらく北京で1番多くの書籍を取り扱っているお店です。日本の小説を中国語に翻訳した本もあり、日本語の小説と合わせて読むことで中国語の勉強にもなります。

その他にもお土産になるものも多く、最新中国ブランドも揃っています。ごちゃごちゃし過ぎていて商品を探しづらいという人は、王府井書店の隣りにある東方新天地がおすすめです。

東方新天地は比較的新しいショッピングモールで、地下1階にあるフードコートは評判も良く、1人ご飯をするにはとても便利です。フードコートは現金ではなく専用のカードで支払いをします。

  1. 入口で専用のカードを購入(とりあえず100元でOK)
  2. お店を見て回る
  3. 気になったものを指差し注文
  4. 座席を確保
  5. 料理ができたら呼び出しされる
  6. 食べる
  7. 退席(後片付けは不要)
  8. カード残金の払い戻し

基本的な流れはこんな感じです。とても分かりやすいブログがありますので、そちらをリンクしておきます。このブロクを見たら、まず間違いなく行きたくなるはずですが、どれも美味しそうで……

王府井の定番グルメとミシュランレストラン

王府井には王府井小吃街もありますし、東方新天地のフードコートもありますが、いざ食事をしようとなるとなかなか決め手になるお店が見つかりません。お店の数が多すぎて「ここがいい!」と決められません。

このあたりが定番の人気店ですが、天津狗不理包子は活気があるわりに、意外と地元の人からも観光客からも評価が高くありません。どれだけ美味しくても「肉まん」でしかないからかもしれません。個人的にはお気に入りのお店のひとつなのですが。

これらの定番のお店に加えて、北京ではミシュランレストランも増えており、王府井周辺にもミシュランに選ばれたお店がいくつかあります。

王府井のミシュランレストラン

王府井周辺には下記のミシュランレストランがあります。

ミシュラン一つ星

  • The Georg:現代風欧風料理
  • Zhiguan Courtyard:中国東北料理
  • Jing:現代風フランス料理
  • Lei Garden(Jinbao Tower):広東料理

ミシュランセレクテッドレストラン

  • Café Zi:広東料理
  • Rive Gauche:現代風フランス料理
  • Mandarin Grill:ミート&グリル
  • 1949 – Duck de Chine:広東料理
  • Brasserie 1893:現代風フランス料理

ミシュランということもあり値段が高めで、なおかつ短パン・Tシャツでふらっと立ち寄るのは似つかわしくない高級店ばかりですが、美味しいものを食べたいという方は選択肢のひとつに入れておきましょう。

北京のミシュランレストラン:https://guide.michelin.com/jp/ja/beijing-municipality/beijing/restaurants

王府井周辺のおすすめホテル3選

王府井は北京の中心、すなわち中国の中心でもあるため、魅力的なホテルが集まっています。その中でも特におすすめのホテルをご紹介します。

北京飯店(ペキン ホテル:Beijing Hotel)★★★★★

1900年創業の老舗ホテルで、清朝後期以降の北京の歴史を感じることができます。設備が古いこともあり、王府井エリアの5つ星ホテルと比べるとリーズナブルな価格で宿泊できます。浅田次郎さんの「蒼穹の昴」シリーズが好きで北京に行くなら、ぜひ宿泊してもらいたいホテルです。

北京東方聖達酒店(イースト セイクレッド ホテル:East Sacred Hotel)★★★

王府井のホテルの中で価格とサービスのバランスが優れたホテルです。部屋は広くありませんが清潔感があり、王府井という利便性と宿泊料金を考えると満足度はかなり高く、王府井周辺のホテル選びで失敗したくない人におすすめです。

北京励駿酒店(Legendale Hotel Beijing)★★★★★

ヨーロッパ風の豪華な装飾と宮殿のような雰囲気が目にとまる高級ホテルです。サービスもデザインも超一流で、建物は古いものの部屋もロビーも清掃が徹底されています。王府井の繁華街から少し離れているため、静かで落ち着いた雰囲気を好む人におすすめです。

王府井へのアクセス

地下鉄1号線:王府井駅下車

王府井は地下鉄1号線の王府井駅を下車し、王府井大街を北側に向かって歩いていきます。天安門からも歩けないことはありませんが、思ったよりも距離がありますので気をつけてください。

王府井の井戸を見たいという場合には、地下鉄5号線の灯市口駅から歩くのもおすすめです。灯市口駅から西へ向かえば、王府井天主堂があります。1904年に建てられた歴史的建造物のひとつですので、こちらを訪れてから王府井へ向かうのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年に初めて北京を訪れたときに、そのエネルギッシュな人々や街の虜に。2013年に万里の長城マラソン日本事務局をスタート、現在は年3回のペースで北京を訪れています。日々変わっていく北京の街の最新情報をお届けします。

▶ 万里の長城マラソン日本事務局代表
▶ RUNNING STREET 365 編集長
▶ ワークマンアンバサダー

目次